夏訪問着,絽訪問着夏留袖,絽留袖夏小紋,絽小紋夏付け下げ,絽附下夏紬
夏袋帯,紗袋帯夏九寸名古屋帯夏八寸名古屋帯夏色無地,絽色無地夏喪服,絽喪服
夏長襦袢,絽長襦袢夏コート地,絽羽織夏振袖,絽振袖洗える着物夏物帯締め,絽帯揚げ
RSS
 

用語解説

ここでは、お客様からお寄せいただくお問い合わせの中で、特に質問の多い用語を解説しております。
わかりにくいところや、至らないところがありましたら、お気軽にお問い合わせください。



◆ 湯通し・湯のし 

お仕立前の準備工程で、湯に通したり(湯通し)、蒸気をあてたりして(湯のし)、生地を伸ばし長さや幅を整えます
お着物を、より正確にお仕立ていただくために、とても大事な工程です。
また、生地のシワを伸ばすだけではなく、製造の過程で使用するカビの原因になりやすい糊を落とし、風合いを柔軟にし、発色を促し、光沢を与えます。



◆ ガード加工

お着物に施す、撥水加工・撥油加工の事で、弊社ではお勧めをしております。
水を水滴としてはじくため汚れが付きにくくなります。また、汚れてしまった場合のシミ抜きも効果的になります
また、経年変化によるガード効果の低下はありませんので、大切なお着物を永く守ることができます。
※ ガード加工は水滴は防ぎますが、蒸気は浸透しますので、汗染みや熱いお飲物にはご注意が必要です。
※ ドライクリーニングを繰り返すと、ガード効果は低下します。



◆ 背伏せ(せぶせ)

お着物の背中のぬいしろを包む布の事です。
夏物のお着物は単衣仕立てですので、胴裏等の裏地がなく、ぬいしろが露出することになるため、その部分をきれいに始末するために用います。
また、薄く柔らかい生地が多く、居敷当てのような力布を使わない夏物着物には、生地を保護する意味でも必須と言えます。
弊社のお仕立パックには絹100%の背伏せを使用しております。



◆ 胴裏(どううら)

「袷(あわせ)」のお着物や長襦袢の胴につけるための白い裏生地の事です。
この胴裏の良し悪しが、お仕立や着心地、着くずれのしやすさにまで大きな影響を与えます。
夏のお着物はお単衣仕立ですので、使用しません。



◆ 半衿(はんえり)

長襦袢に縫い付けて使う替え衿の事です。
汚れたらはずして洗濯して何度も使うものですので、素材は絹以外にも木綿やポリエステルのものもあります。
あくまで白が一般的ですが、様々な色のものや刺繍などを施したものもあります。また最近ではビーズなどの装飾のものも人気です。
弊社のお仕立パックをご購入いただいた場合は、絹100%の白の絽の半衿をあらかじめ縫い付けた状態でお届けいたしますので、そのままお召しになれます。



◆ 衿芯(えりしん)

衿元と衣紋(えもん:衿の後ろ側。着姿に大きな影響を与える部分です。)をきれいに見せるために、長襦袢の半衿の下に入っている芯の事です。
プラスチック製の差し込みタイプの芯を後から入れる方法もありますが、弊社のお仕立パックをご購入いただいた場合は綿100%の三河芯を半衿と一緒に半衿の下にあらかじめ縫い付けてお届けいたしますので、そのままお召しになれます。
また、この三河芯は適度なハリと柔らかさがありますので、上記のプラスチック製差し込みタイプの衿芯を同時にご使用いただく事も出来ます。
(差し込み用に、半衿を筒状に縫い付けてあります。)


◆ 衿の形
衿のお仕立てには、以下の三種類があります。
当店のお仕立てパックでは、特にご指定がない場合は、【お着物は広衿仕立てに】【長襦袢はバチ衿仕立てに】致します。
※一部のお仕立て付き商品は、お着物であってもバチ衿仕立てをいたします。
■ 広衿
衿全体が、同じ幅(約11cm)になっている衿のことです。
主に、着物に多く用いられ、半分に折って着つけます。
■ 棒衿
衿全体が、同じ幅(約5.5cm)になっている衿のことです。
「広衿」をお仕立ての段階で初めから半分に折って縫いつけてあります。
主に男物着物やお子様のお着物に用いられます。
広衿より着付けが楽なため、お好みで着物や浴衣を棒衿にお仕立てされる方もいます。
■ バチ衿
背中心から衿先に向けて徐々に広がった形をしている衿のことです。
「広衿」をお仕立ての段階で初めから折って縫いつけてあります。
(背中心の最細部で棒衿と同じ約5.5cm、衿先の最太部で広衿の3分の2(約7.5cm)程度。)
主に、長襦袢や浴衣に用いられます。
広衿より着付けが楽なため、お好みで着物をバチ衿にお仕立てされる方もいます。
また、綿や麻のお着物は、バチ衿でのお仕立ても一般的です。


◆ 衿裏(えりうら)

お着物の衿の裏に付ける生地です。 夏のお着物は一枚の生地ですので、縫い代を綺麗に始末する役割もあります。
弊社のお仕立てパックでは絽の正絹衿裏を使用いたします。



◆ 居敷き当て(いしきあて)

お着物や長襦袢のお尻の部分に、補強の目的で裏から縫い付けておく力布のことです。
長襦袢や透けにくい生地の着物でしたら、生地の保護のためにも居敷当てを付ける事をおすすめいたします。
弊社では弊社オリジナルの絹100%の夏用居敷き当てをご用意しております。また、洗えるお着物用には東レ 爽竹 居敷当て(レーヨン・ポリエステル)をご用意しております。



◆ 肩裏(かたうら)

羽織やコートの裏地の一つ。
羽裏、コート裏と同義ですが、お単衣のコートに用いるものを特に肩裏と呼ぶ場合もあります。
コートや羽織は脱ぎ着の機会が多いため、肩滑りをよくする機能的な意味の他に、見せるおしゃれを楽しむ意味でも、こだわりを持って選ばれる方が少なくありません。
夏のコート地は透け感の強い特に薄い生地が多いため、通常は使用しないことが多いです。
※ 弊社のお仕立パックには含まれておりません。



◆ 衣文抜き(えもんぬき)

衿元をすっきりと抜く(きれいなカーブで開いた様子)ために、長襦袢の背に縫い付け、腰ひもを通して衿を下に引っ張る布のことです。
お着物を着なれない方には、素早くきれいに着るためにとても便利なものですが、夏物の場合は生地が薄く透けて見えてしまうため、通常は使用しません

◆ 単衣(ひとえ)

胴裏・八掛などの裏地を付けずに、一枚の生地でお仕立したお着物の事です。
反対に、胴裏や八卦を用いたお仕立のお着物を「袷(あわせ)」と呼びます。



◆ 八掛(はっかけ)

「袷(あわせ)」の着物の、前身頃・後身頃・衽(おくみ)・衿先・袖口に使われる、お着物の裏地の一つです。
留袖・色留袖・訪問着などは、はじめからこの八掛がセットになっていますが、それ以外はお仕立の時に別途ご購入いただく必要があります。
裏地ではありますが、外見にもチラリと覗くため、おしゃれにとってとても重要で、こだわりを持って選ぶ方も少なくありません。
夏のお着物はお単衣仕立ですので、使用しません。



◆ 比翼仕立(ひよくじたて)

着物の衿・袖口・振り・裾を二重にして、二枚の着物を重ねたように見せるお仕立ての事です。
留袖は近年まで表着の下に襲(かさね)と呼ばれる白地の着物を重ね着していましたが、現在はこの比翼仕立が一般的です
実際に二枚重ねて着るよりも軽く、着付しやすいです。
夏の留袖・色留袖には、この比翼を用いないことも多いため弊社のお仕立パックには含まれておりません。
もちろん、ご希望の場合は対応させていただきます。お仕立パックと一緒に「絽比翼生地」をカートに入れてご購入し、その旨を決済時に備考欄にお書き添えください。
※ 衿・上前身頃(うわまえみごろ)・上前衽(うわまえおくみ)にのみ比翼をつける夏用の比翼仕立てとなります。




◆ 帯芯(おびしん)

帯を締めやすくしたり、着くずれを防ぐため、またはお太鼓の形をきれいに作るために、帯に入れてある程度の固さを出すための布地です。
九寸帯・名古屋帯では、夏物であってもお仕立てには必須です。袋帯の場合は帯そのものの固さによりけりですが、吸湿効果や生地の保護の意味もあり、弊社ではお勧めしております。
八寸帯の場合は基本的には必要ありません。
弊社のお仕立パックには吸湿性がよく、しなやかなハリのある綿100%高級三河帯芯を使用しています。





◆ 帯の柄付けの種類

帯の柄の付け方には大きく分けて3種類があります。

■ 全通(ぜんつう)
帯の最初から最後まで、全体に柄があるものの事を言います。総柄・通し柄などとも言います。

■ 六通(ろくつう)
帯全体の六割に柄があるという意味でこう呼びます。
着用したときに見えない部分の柄を省略しています。
袋帯ではもっとも一般的な柄の付け方です

■ お太鼓(おたいこ)
着用したときに、お太鼓になる部分と胴の前になる部分にだけ柄があるものをこう呼びます。
(帯全体に柄があり、上記の部分にだけ別の柄がある場合も含みます。)
他に、ポイント柄・飛び柄・三通(さんつう)などとも呼ばれます。




◆ 代表的な夏物着物の生地の織りの種類

夏物着物の生地はそのほとんどが、薄く、向こうが透けて見えるような清涼感のある織り方で織られています


■ 絽(ろ)
平織と絡み織を組み合わせた、透け目のある織り方です。
緯糸何本おきに透け目を作るかによって、絽目の細かさが変わります。
三本絽・五本絽・七本絽などと呼びます。また絽目が縦になった「たて絽」や文様を織り込んだ「紋絽」、絽目を不規則にした「変わり絽」などがあります。
夏物用の生地としてもっともポピュラーで、着物のみならず長襦袢や帯揚げなどにも幅広く用いられています。


■ 紗(しゃ)
捩織(もじりおり)で織られており、緯糸一本に対して経糸2本が絡み、網のような透け目ができる。
一般に「絽(ろ)」よりも透け目が荒く、清涼感が強い織り方です。
文様を織り込んだ「紋紗」などがあり、着物や帯に多く用いられます。


■ 羅(ら)
薄く、透けるような織り方の総称で、もともとは上記の「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」もこの「羅(ら)」から派生したものです。
現代では「絽(ろ)」「紗(しゃ)」以外で、目が粗く網のような織物の事を、総じて「羅(ら)」織と呼びます。

※上図は代表的な例で、「絽(ろ)」「紗(しゃ)」「羅(ら)」には他にも多様なパターンがあります。



◆ 「紋」と「格」について

着物に入れる紋の数には「五ツ紋」「三ツ紋」「一ツ紋」の3種類があり、紋の数が多いほど格が高くなります。
また、「紋を入れるお着物」によっても格が変わります。

下の図で、左上ほど格式が高いお着物で、右下に向かうほどくだけたお着物になると言えます。

■ お着物の中では、留袖、色留袖、色無地(喪服を含む)がより格上とされております。
たとえば、一ツ紋の色留袖と訪問着は、同じ準礼装の位置付けではありますが、色留袖のほうが格上です。

※ 訪問着は紋がなくとも準礼装としてお使いいただけます。
紋を入れることにより、紋なしの訪問着より格の高い訪問着になります。


※色無地は紋を入れない場合、普段着として、おけいこ事からよそ行きまで、幅広くお使いいただける便利なお着物ですが、礼装には不向きとなります。

※上図はあくまで参考です。
お着物の柄や生地の種類によって、変動することがあります。

例1 ) 柄が大きく、金彩などが施された豪華な附下は、訪問着と同格に使われることが多いです。

例2 ) 紬生地の訪問着や附下は礼装には使用しない事が多いです。

■ 紋入れの方法によっても格が変わります。
  上図にもある通り、縫い紋は比較的軽い礼装になります。紋入れ方法による格付けは以下の通りです。

高い← 【抜き紋・刷り込み紋 ・貼り紋】> 【縫い紋】 > 【しゃれ紋(加賀紋・友禅紋など】 →低い

※ 「貼り紋」や「刷り込み紋」は「抜き紋」に比べて格下だと見る方もいますが、同じ紋の数で同じお着物に紋入れされた場合は、同格です。見た目にもほとんど差はなく(貼り紋は見た目にわかりますが)、もちろん、五ツ紋でしたら刷り込み紋でも貼り紋であっても第一礼装としてお召しいただけます。



■ 抜き紋

入れる紋の形に生地の色を抜き、そこに紋を描く手法です。喪服や留袖などのように、石持ち(こくもち)のある生地に描く紋も、これに含まれます。
※ 石持ち(こくもち)・・・生地に、初めから紋を入れるために白く丸く抜かれている部分。



■ 刷り込み紋

生地に直接、紋を刷り込んで描く手法。
お着物の地色との兼ね合いで、抜き紋では紋が目立たない場合や、堅牢度が高く色が抜けない場合などに用いられます。また、色を加えて装飾的に描くこともあります。(この場合、格は下がります。)
最近では刷り込みで紋を入れることを前提に作られた堅牢度の高いお着物もあります。



■ 貼り紋

その名の通り、別の生地に書いた紋を張り付ける方法です。
もともとは、着物が古くなって紋の部分が弱くなり、紋を変えたり、紋洗いが出来ない時に使われた手段でした。
紋入れが間に合わない場合や、お持ちのお着物の紋を変えたいときに便利ですし、貼った紋をまた剥がす事もできます。また比較的安価です。
しかし、外見にも貼り紋だとわかってしまうため、特別な事情がない限りあまり選ばれません。
現在、弊社ではご注文をお受けしておりません。



■ 弊社でお受けできる縫い紋には以下のような種類があります。

使用例) 加賀紋などのしゃれ紋は色無地や訪問着などに入れて略礼装として使われることが多いです。気取らないパーティなどにはとても華やかで素敵です。

使用例) 縫い紋で三ツ紋もしくは一ツ紋を、色無地や訪問着、附下に付けることで略礼装としてお召しいただけます。



■ 抜き紋 ・刷り込み紋・貼り紋は紋の書き方によって、用途に差があります。大きく3種類があります。

● 日向紋・陽紋(ひなたもん)・・・紋の部分を白く染め抜いたもの。
● 陰紋(かげもん)・・・紋の輪郭を白く染め抜いたもの。
● 中陰紋(ちゅうかげもん)・・・陰紋より太い線で表現され日向紋と陰紋を組み合わせたもの。

■ 基本的に日向紋が第一礼装用の紋になり、五ツ紋はすべてこの書き方です。
弊社の留袖・色留袖・喪服のお仕立てパックに含まれる紋入れも、ご注文時に特別のご連絡のない場合は、基本的に全て日向紋です。

※ 家によっては、中陰紋や陰紋を正式な家紋としている場合があります。その場合、わざわざ日向紋に変えてつけることはせず、その家にとっての正式な紋を入れるべきと考えます。

※ 地域などによって、喪服や女性の留袖には陰紋(かげもん)を用いるなど、差があるようですので、お住まいの地域をご確認ください。


※ 色無地や訪問着、付下げなどで、あまり紋を目立せたくない場合に陰紋が使われることがありますが、弊社ではそのような場合には縫い紋をおすすめしております。
(特別の理由なく、各家の正式な家紋を変えるべきではありません。)



◆ コートの形・丈について

和装コートは防寒の目的だけではなく、ちりよけやおしゃれ目的として広く人気があります

夏用のコート地は、おもにシースルー生地のものや雨コート地が多いですが、薄物の小紋などをちりよけ用にお仕立されたり、紬などにガード加工を施し雨コートにお仕立てされる方も少なくありません。

和装コートにはいくつかの衿の形があります。また、用途に合わせて丈の長さを調整してお仕立します。
道中着以外は、お仕立する生地で礼装用かおしゃれ用かを使い分けますが、基本的に夏のコートはおしゃれ用です。


■ 弊社のお仕立パックでお受けしている基本形6種類です。

● 道中着衿(どうちゅうぎえり)
普段着コートの形です。略式ですので、礼装には向かず、気軽なおしゃれ向きです。

● 道行衿(みちゆきえり)
もっとも一般的な衿の形です。礼装用からおしゃれまで幅広くお楽しみいただけます。

● へちま衿
落ち着いた雰囲気の衿元で、ご年配の方に人気です。最近は洋服のへちま衿ケープなどの流行もあり若い方にも人気です。

● 千代田衿(ちよだえり)
道行衿・道中着に次いでメジャーな形です。お若い方からご年配の方にまで人気があります。

● 着物衿(きものえり)
お着物と同じ広衿でお仕立したコートです。

● 羽織(はおり)
コートと違い、室内でも脱がなくてよいとされています。(お茶席などでは脱ぎます。)
おしゃれ用のみならず、絵羽羽織や黒紋付羽織などは略礼装としてもお使いいただけます。

上記以外の形のコートをご希望の場合は別途お見積もりをいたします。 お問い合わせフォームより、お気軽にお問い合わせください。

■ 弊社のお仕立パックでお受けしている基本の丈です。
基本的に、短めは普段着、長めはフォーマルと言えますが、最近はどちらにも使いまわしのきく7~8分丈が人気です。

● 6分丈
太ももくらい。半コートとも言います。もっとも一般的なコートの丈で、普段着用からお出かけ用まで、幅広くお使いいただけます。

● 7分丈
ひざ下くらい。普段着用からお出かけ用まで、幅広くお使いいただけ、セミフォーマルの場合などにも使われます。やや落ち着いた印象の丈です。

● 8分丈
フォーマル用の落ち着いた印象の丈です。夏物ではおしゃれ用のちりよけや、流行の長羽織などに。

● 9分丈
お着物の裾が10センチ程度見える丈です。フォーマル用です。夏物ではおしゃれ用のちりよけなどに使われます。

● 対丈(ついたけ)
長コートとも言います。防寒用のフォーマルや、雨コートに用いられ、お着物をすっぽりと包みこむ丈です。



 対丈をご注文のお客様へ。

対丈(長コート)とは、お着物の着丈に1~2センチ足した寸法です。
着丈とは身丈からおはしょり分を引いた長さの事です。長襦袢の丈と同じです。
丈が短いと着物の裾が見えたり、また雨コートの場合、雨が着物にはねて意味を成しません。
お着物・帯を着用した状態で丈を決める事をお勧めいたします。
また、すでにお持ちの雨コートや長コート、長襦袢がある場合は必ずその丈をご連絡ください



◆ 染色堅牢度(せんしょくけんろうど)

お着物に染められた色の、摩擦・水濡れ・汗濡れ・日光などの使用中にうける作用からの変色・退色に対する強さのことです。
お着物以外にも、すべての繊維染色製品に使われる言葉です。(Tシャツやジーンズなど)
一般に絹や天然染料(草木花など)は他の繊維や染料に比べて堅牢度が低いと言われておりますが、最近は絹の精錬技術や染色技術の発達により、かなり堅牢度の高い正絹のお着物もあります。








ページトップへ